10月に京都へ行きたかった話
みなさんこんにちは!
東日トラベルセンターです!
9月に入ってぐっと気温が下がっ…てもいないのですが、
すこ~し涼しげな空気の日がたま~に訪れるようになりましたね
これからもっと過ごしやすくなってきて秋は行楽シーズンに入っていきます!
かなり問い合わせも多くなっておりますので、まだの方は是非お声がけください!
さて東日トラベルセンター公式X(旧Twitter)では先月末こんなポストをしてみました。
京都府宇治市に新しく【ニンテンドーミュージアム】がオープン予定!
任天堂が過去に発売した“すべて”を展示するという気合の入り方
さまざまな体験ができる”インタラクティブコーナー”や過去作展示の”ミュージアム”
さらには巨大コントローラーを使用した今までにないゲーム体験など魅力的なポイントが多数!
これは見逃してはいけない!と8月末までが期限の10月入館抽選応募のため連日スケジュールとにらめっこをし続けた結果
…
……
………
…………
すっかり9月になっていました/(^o^)\
ということで今回は京都に行くぞというワクワクした気持ちを発散するべく
ここには絶対に行きたい!(行きたかった)場所3選!をお送りします
何かのご参考になれば幸いです!
目次
せっかく行くなら世界遺産【龍安寺】

1994年にユネスコ「古都京都の文化財」の1つとして世界遺産に登録された枯山水の石庭【龍安寺】
幅25m、奥行き10mの庭園に点在する15個の石はこの庭のどの場所からどの角度から見ても、
一度に15個すべてを見ることができないという逸話を持つことで有名ですね。
実際に端から端まで立ったりしゃがんだり(ウロチョロするのは迷惑なのでほどほどに)してみてみたのですが
やっぱり全部は無理!14個しか見られませんでした
一説によると東洋の世界で完璧を表す15という数字から1つ少なくすることで、不完全な庭を表現しているのだとか。
完成した瞬間から次に辿るのは崩壊への道となる、という考えで敢えて完成させないという建築は実は日本中にいくつかあるのですが
この逸話を耳にするたびに昔の日本人はなんて粋なんだと思わされます。
みなさまもチャレンジ(?)してみてください!
美しい自然を感じに【嵐山】

2つ目は京都市内から電車でたった30分ほどの場所にある嵐山の渡月橋
初めて行ったときはこんなにも周りが自然にあふれた場所だとは知らずただただ圧倒されてしまいました。
ちなみに龍安寺の写真もですがこの写真も実は僕がとったんです📷
すごい良い写真ですよね!!!!
この渡月橋、前回4年前に行ったときに調べて知ったのですが、
【わたるときに振り返ってはいけない】という噂があるそうですね
なんだかホラーチックな予感がする噂ですが、
どうやら【十三参り】という行事が関係しているそう
~十三参りとは~
13歳になった男女が法輪寺にまつられている学業成就の仏様である虚空蔵菩薩から知恵を授かろうという行事。
せっかく授かった知恵を返さねばならないという言い伝えから、この渡月橋を渡り終えるまで決して振り返ってはいけないとされています。
大人は平気ということだそうで、存分に振り返って綺麗な自然を全方向楽しんできました☺
必ずリベンジを果たす【清水寺】

そして3つ目が言わずと知れた京都の代表的寺院である【清水寺】
見出しと写真の通り、何も調べずに行った4年前…なんと改修中でございました
ただ単純な僕は「回収のタイミングにかちあうのは逆にラッキー!」という周りの人の言葉で満足してしまいました()
さてこの清水寺と言えば清水の舞台ですが
強い覚悟をあらわす際に清水の舞台から飛び降りるという言葉を使いますよね
実際にこの清水の舞台から飛び降りた人は江戸時代、234名いたそうですが
生存率がなんと85%ということで結構な高確率で助かっているんですよね!
舞台の下には木々が生い茂り、クッションのようになっていることで
意を決して飛び降りても意外と自然に受け止められて助かるんだそうです(笑)
ただ、15%は…と考えるとやはり半端な覚悟では持っていかれるぞということでしょうね…
僕も半端な覚悟で見に行ったから改修中だったのかもしれませんね(泣)
充実の旅行プランはプロにお任せ!
さて清水寺の失敗もしっかりとご紹介させていただきました。
今回は尺(?)の都合で泣く泣く3つにおさめて勝手に紹介しましたが、
この3つにとどまらず沢山の名所があるのが古都京都でございます。
少しでも魅力を感じてくださったそこのあなたは是非この秋に京都を訪れてみてはいかがでしょうか!
10名程度の小グループから100名以上の大団体も、
皆様のご要望に沿えるよう全てオーダーメイドでご提案をさせて頂きます。
社員旅行でお悩みの幹事様も!ぜひ一度お気軽にお問い合わせを!
↓お問合せはこちらから↓

それではまた次回の更新でお会いいたしましょう!