【熱海温泉】不動の人気を誇る日本の名湯
みなさんこんにちは!
東日トラベルセンターです!
ようやく涼しさが安定してきて外出もしやすくなりました🚙
関東は明日からしばらく晴れが続き、週末もお出かけ日和となりそうです😊
天気が安定してくると旅行の計画も立てやすくなってきますね✈
引き続き“無料見積もりはこちらから”

さて、気温が下がってきて俄然温泉旅行の希望が多く聞かれるようになりました♨
活火山が多く、多雨で地下水も豊富な日本がもつ源泉や温泉地(宿泊施設のある温泉)の数は世界でも有数であり、
【温泉大国】とも呼ばれているんです♨
かつ、日本人が元来入浴を好む民族であることも、現在の日本で全国的に温泉という文化が発展し、
広く好まれている要因のひとつでもあるようです💡
今回はそんな温泉大国の日本でも特に人気があり、
僕も大好きな【熱海温泉】にフィーチャーし、おすすめ観光地をご紹介したいと思います!
目次
【昭和レトロが再評価 あの文豪たちにも愛された避寒地熱海】

熱海温泉の歴史は深く、熱海市の公式ウェブサイトにも
熱海温泉の歴史
西暦749年、今からおよそ1260年前に箱根権現の万巻上人が、海中に湧く温泉を熱海の中腹に導き漁民および魚介類を救おうと薬師如来に祈祷し、現在ある「大湯間歇泉の地」に泉脈を移し、守護神として湯前神社をつくり、一般の人々が温泉の恩恵に浴することが出来るようにしたことが熱海温泉の始まりと由来記に記されています。
最近、掘削技術が進み、各地で温泉の湧出が見られますが、その多くは何百年、何千年の年月によって出来た温泉ダマリであることが多く、30年・50年と揚湯を続けた場合、枯渇してしまうのではないかと考えられますが、熱海の温泉は千年余の期間、安定した温泉を供給する泉脈をもっているという点でとても貴重な温泉といえます。引用元:https://www.city.atami.lg.jp/kanko/onsen/1001820.html(熱海の温泉|熱海市公式ウェブサイト)
と記載があります。
戦国時代には徳川家康が湯治で訪れたことも有名な逸話となっており、
志賀直哉や谷崎潤一郎、太宰治といった誰もが知る文豪も愛した別荘地としても有名です。
【縁結び・健康長寿・商売繁盛・金運の欲張りパワースポット 来宮神社】
参照元:https://thegate12.com/jp/article/91(熱海のパワースポット【来宮神社】のご利益は?御朱印や周辺のカフェを紹介!|THE GATE|日本の旅行観光マガジン・観光旅行情報掲載)
ブームは一昔前ですが【パワースポット】というものも完備しているのが熱海の魅力。
縁結び・健康長寿・商売繁盛・金運とここに来ればほとんどが解決してしまうという欲張りスポット!
現在は神楽殿新設に伴い、境内の一部が立ち入り禁止区域になっています。(令和6年10月9日現在)
予定では今年、令和6年12月25日竣工とのこと!
年末にはなりますが、ぜひ行きたいパワースポットですね!
【国宝収まる私立美術館 MOA美術館】
参照元:https://www.moaart.or.jp/about/architecture/(MOA美術館の建築 – MOA美術館 | MOA MUSEUM OF ART)
MOA美術館は高台に建ち相模湾を望む【海が見える美術館】
なんと国宝3点と文化財67点を所蔵しています😲
岡田 茂吉(芸術家・実業家)さんの収集品が展示され、その所蔵内容はもちろん興味深い作品や貴重な作品ばかりなのですが、
相模湾が望める立地や
参照元:https://izu-sanpo.com/moa_museum/(MOA美術館|熱海市|絶景美術館でアートな一日を!│伊豆さんぽ|伊豆の観光とグルメの情報サイト)
ただのエスカレーターからすらもあふれ出る芸術感
参照元:https://www.ataminews.gr.jp/spot/112(MOA美術館 |スポット | 【公式】熱海市の観光サイト あたみニュース)
外観から館内まで全てを総合して感じられる【美術館】
現在『びじゅチューン』で有名な井上涼さんとのコラボ展示、
過去にはポケモンともコラボするというバラエティに富んだイベントを開催!
一度は訪れたい、感じたい美術館です!
【レトロをまとう熱海三大別荘のひとつ 起雲閣】
【熱海三大別荘】と称賛を受ける銘邸
・現在非公開の岩崎別荘
・いまはなき住友別荘
・一般公開されている起雲閣

【表門(薬医門)】
起雲閣については一般公開がされており、僕も一度入館したことがあります。
当時の別荘が残っているのは珍しくほとんど手を加えられていない為、
今流行りの昭和レトロを飛び越して明治レトロを感じられる数少ない施設になっています!

【起雲閣の外観】

【起雲閣の庭園】

【当時利用された暖炉】
【温泉大国日本の代表的温泉のひとつ 熱海温泉】
はじめにも書いた通り、日本は【温泉大国】と呼ばれるのですが、
実は温泉地(宿泊施設のある温泉地)の数は徐々に減少しています。
2021年度時点でのデータでは全国2934カ所と、
最高値を記録した2010年度の3185カ所から200カ所以上も減っているんです。
源泉数はほぼ変わっていないそうで、秘湯と呼ばれるような場所の一軒宿がどんどんと閉じている状況だそう。
我々旅行会社も有名な温泉地を勧めがちではありますが、
日本の古くからの秘湯と文化を守っていくために、
色んな温泉に足を運んでみるのもいいかもしれません😊
↓お問合せはこちらから↓

それではまた次回の更新でお会いいたしましょう!