マンホールを見に行く人

みなさんこんにちは!

東日トラベルセンターです!

突然ですが皆様はマンホールカードってご存じですか?

マンホールカードとは、その地域になじみの深い生物や、

キャラクター、建造物などがデザインされ設置された

特徴的なマンホールの写真がプリントされている、

トレーディングカードのようなカードのこと!

下水道広報プラットホームには以下のように記されています。

マンホールカード

GKPは、世界に誇れる文化物である日本のマンホール蓋を国民の皆様に楽しく伝えるとともに、下水道への理解・関心を深めていただくためのコミュニケーションツール「マンホールカード」を、全国の地方公共団体と一緒に発行しています。
路上を飾るご当地ものとして、マンホール蓋が市民の関心を集める中、マンホールカードは今まで下水道を気に留めていなかった方には関心の入り口として、既にマンホール蓋に関心を寄せていただいている方には、蓋の先にある下水道の大切さをより深く理解していただくことを目的に誕生しました。

引用元:https://www.gk-p.jp/activity/mc/(マンホールカード | 下水道広報プラットホーム)

配布している地域は限られますが、

旅行など遠出をしたときにあったらつい集めてしまうのです。

今回は私が集めたマンホールカードの一部を自慢します!

【東京都新宿区】TOHOゴジラマンホール

東京都新宿歌舞伎町のランドマーク【ゴジラ】

TOHOシネマズのすぐ下にこのマンホールはあります。

いつ行っても人が沢山いるからカードとマンホールを

一緒に撮るのはなかなか大変でした!

カード配布場所:新宿観光案内所(10時~19時)

【埼玉県三郷市】かいつぶりと読書のマンホール

三郷市の鳥「かいつぶり」

2013年に市が宣言した「日本一の読書の町」

このふたつを合わせて表したデザインのマンホールです。

三郷市が「日本一の読書の町」を宣言していたとは知りませんでした!

マンホールカードを集めることによりこういった市の活動を

知ることが出来るというのも面白味のひとつです。

設置場所は駅前交番のななめ前

カード配布場所:ららほっとみさと(ららぽーと新三郷館内)(平日:10時~20時、土日祝10時~21時 ※ららぽーと営業時間に準ずる)

【宮城県仙台市】『ゴールデンスランバー』マンホール

仙台市在住の作家・伊坂幸太郎氏原作の映画『ゴールデンスランバー』

ロケ地のひとつである「杜の都れんが下水洞窟」に設置され、

絵柄もそのデザインとなっております。

この『ゴールデンスランバー』は原作の舞台である仙台市内で

すべての撮影が行われたとのことで、

市としての強みを前面に出したデザインだと感じました!

カード配布場所:仙台メディアテーク1階受付(休館日を除く9時~21時)

旅の目的のひとつにも

元々は東京都内や近場で集められるところに行ってみよう

という思いで始めたマンホールカード集めだったのですが、

いつからか旅行のついでに貰いに行くようになり、

今では配布場所と設置場所に行くためにスケジュールを考え、

もはや旅の目的のひとつにすらなっています!

配布場所は都市部に多いものの、

そこへ行くためには現地の地理や電車を調べる必要があり、

その過程でマンホールの他にも行きたい場所、見たい景色、

食べたいものをたくさん見つけることが出来ます。

少し変わった旅の楽しみ方かもしれませんが、

これをやると自然に色んな情報を手に入れられてオススメ!

気になった方は是非お住まいの地域のマンホールカードを

調べてみてください😊

そして【マンホールカード収集ツアー】などという

超ニッチ旅をしようという方は是非お問い合わせを。

お問合せはこちらから↓

それではまた次回の更新でお会いいたしましょう!